忙しいママ・パパが、子どもを“食べる力”で支える方法
こんにちは!
スポーツ食育専門家・かわもとさとこです。
今回のテーマは、
「補食、結局いつもと同じもので終わってしまっているかも…」
そんな保護者の方へお届けしたい内容です。
「とりあえずおにぎりとバナナ」で済ませていませんか?
補食って、
練習や試合の合間にバタバタっとすませがち。
「これでいいかな?」と悩みながら、
気づけば毎日、“適当補食”になっていませんか?
実は、
子どもにとって「考えるきっかけ」を奪ってしまっているんです💦💦
✅私が伝えたいこと
「親が全部決める補食」から
「子どもが自分で選ぶ補食」へ。
たった1分の問いかけで、
それは自然に育っていきます。
🗣 今日から使える「3つの問いかけ」
① 今日の練習、どんな感じだった?
「走る系?テクニック系?」
「きつかった?楽だった?」
👉 練習の目的や強度を思い出すだけで、
補食と体のつながりを考える力が育ちます。
② 今の体、どんな感じ?
「疲れてる?お腹すいた?」
「体重く感じる?元気?」
👉 子どもが自分の体に意識を向ける
第一歩になります。
③ じゃあ、何を食べる?なんでそれ?
「なんでそれを食べようと思ったの?」
「次の練習(試合)のために他に何がいいかな?」
👉 この問いで、「理由のある選択」をする力がつきます。
🔁大事なのは、“教える”より“問いかける”こと
子どもは、
教えなくても気づける力を持っています。
必要なのは、
少しだけ“考える時間”をプレゼントしてあげること🌟
🌱補食は「勝ちたい!」を支える準備時間
この問いかけを日常に取り入れるだけで、
- 子どもは「整える力」を手に入れ
- 親は「サポート役」から「見守るコーチ」になれる
補食は、ただの栄養補給じゃなく、
夢に向かうスイッチになるんです。
次回は:
“効果が見えない補食”にサヨナラする、記録のコツをお届けします。気になる方は、ぜひまた読みにきてくださいね😊